書虫精品
![]() |
国際化視野中的日本学研究:紀念胡振平教授従教45周年-東亜日本学国際研討会論文集
王鉄橋 等編 南開大学 2007年10月 p637/32開/平装 ISBN7310027590 |
本書收録了論文70余篇。内容渉及日本語言、日語教学和日本文学与社会文化等各个領域,深入探討了国際化時代日語教学与日本学研究方面的各種問題,充分展示了我国日語教学和日本学研究的成果。 |
目録 | ||||
一 | 認知言語学と日本語教育 | |||
……池上嘉彦 | ||||
二 | 日本語研究と国立国語研究所 | |||
……宮島達夫 | ||||
三 | 双方向のマルチメディア日本語教材の可能性-日本の文化をどう伝えるか | |||
……佐々木瑞枝 | ||||
四 | ビジネスにおける日本語 | |||
……日置弘一郎 | ||||
五 | JPSOC.NETツステムのあらまし | |||
……伊津信之介 | ||||
|
||||
第一部分 | 日語語言篇 | |||
一 | 中国語.日本語.朝鮮語の東ァジァ言語におけるある種の[音韻対応](k.x-p) | |||
……安部清哉 | ||||
二 | 類語辞書にみられる意味のとらぇち | 陳露 | ||
三 | 日語广告的動態語境分析 | 董冰 | ||
四 | 日語介在性表達和人類転喩認知方式 | 付紅紅 | ||
五 | 日本語の再帰使役文に関する一考察 | 傅冰 | ||
六 | 中日是“拒絶請求”方式的異同 | 賈麗 | ||
七 | 中国語と日本語におけるオノマトペにっぃて-翻訳の立場から | 姜輝 | ||
八 | 新しい文法カテゴリーとしての動作パ一フェクトの~テイルとその教授法 | |||
……井上ゆみ | ||||
九 | 「V-なくしてほしい」から間接発話行為を見る | |||
……李愛華 趙平 | ||||
十 | 依頼表現における附加表現の日中対照研究-大学生のアンケ一トに基づく分析 | 李傅 | ||
十一 | 認知語言学対日語主詞匯学習的啓示 | 劉俊 | ||
十二 | テ形接続与従句的構造 | 馬蘭英 | ||
十三 | 逆接を表す接序助詞と接序詞の接点-「ところが」を中心に | 馬燕菁 | ||
十四 | 「対等ほあ」の語用論的ストラテヅ一について | 石金花 | ||
十五 | 日本人の漢字使用における一側面-日本国字、国訓論議 | 陶友公 | ||
十六 | 時枝誠記的語言観-語言的本質和“語言過程説” | 宛金章 | ||
十七 | 日語外来語的日本化-兼与漢語外来語的比較 | |||
……金東 劉麗芸 | ||||
十八 | 日語“上、下”空間隠喩対称性考証-以時間域為中心 | 王磊 | ||
十九 | 試論中日四字成語的差異 | 王鋭 | ||
二十 | 感動詞的な談話標識「まあ」の机能について | 魏金美 | ||
二十一 | 日本語対義語の有標性について | 呉宏 | ||
二十二 | 日本語と中国語における上、下メタファ一の認知的構造について | 徐蓮 | ||
二十三 | 日語格助主導的語意解釈与深層格 | 徐曙 | ||
二十四 | モダリティに対する再認識 | 徐衛 | ||
二十五 | 意向理論与時枝訓法中的語言存在条件 | 許宗華 | ||
二十六 | 日本語のスピーチレべルシフトに関する一考察-丁寧体から普通体へのシフトと表現意図の関系について | 楊敏 | ||
二十七 | 漢日零形回指探析 | |||
……楊秀雲 胡以南 | ||||
二十八 | 親族間の自称のルールについて | 姚灯鎮 | ||
二十九 | 日中両言語における非言語コミユニケーション表現の対照-視線、ジェスチャー、顔の表情、身体接触を中心に | 張韶岩 | ||
三十 | モダリティ形式の流動性について | 張興 | ||
三十一 | 日語指称関系的功能分析 | 鄭憲信 | ||
第二部分 | 日本文学篇 | |||
一 | 芥川龍之介的反戦思想探析-以《将軍》、《桃太郎》為中心 | 何建軍 | ||
二 | 中国大陸夏目漱石論文研究現状的定量分析 | 李光貞 | ||
三 | 本能主義者的破滅-《一个女人》女主人公早月叶子的形象解析 | 李先瑞 | ||
四 | 荻生徂徠的詩学-以対照明李攀龍、王世貞等復古主義的受容為中心 | |||
……劉芳亮 胡乃花 | ||||
五 | 「私小説」の発展における「平安女流日記文学」の役割-国民国家の角度から | 劉金挙 | ||
六 | 『水滸伝』の影響下の近世の読本について-『水滸伝』と『南総里見八犬伝』の比較を兼ねて | 劉青梅 | ||
七 | 不期然而然-読遠藤周作的小説《武士》 | |||
……路邈 | ||||
八 | 芥川龍之介における〈洛陽〉とぃぅ場 | 秦剛 | ||
九 | 『潮騷』から見る三島由紀夫の「生」の意識 | |||
……任玮 | ||||
十 | 日本“家庭”文学的発展歴程 | 史軍 | ||
十一 | 『源氏物語』の青海波と時雨-礼楽思想の観点から | |||
……湯浅幸代 | ||||
十二 | 浄瑠璃作品における菅原道真像-『天神記』と『菅原伝授手習鑑』を中心に | 姚偉麗 | ||
第三部分 | 日本社会文化篇 | |||
一 | 近代日本語教育黎明期-宏文学院清国人留日学生を通して | |||
……酒井順一郎 | ||||
二 | 対近代中国人留学日本発端問題的再認識 | 劉振生 | ||
三 | 名文士中江兆民-兼評其美学訳著《維氏美学》 | |||
……皮俊珺 | ||||
四 | 黒格爾“東洋的専制論”与福沢諭吉的“文明史観” | 屈亜娟 | ||
五 | 評吉野作造的“日中提携論” | |||
……王超偉 梁淑梅 | ||||
六 | 二宮尊徳思想との関連-尊徳の思想と実踐を通して見る | |||
……王鉄橋 張文静 | ||||
七 | 日本民間鬼故事特色分析 | 魏国華 | ||
八 | 日本国家戦略的几个特点 | |||
……肖伝国 梁淑梅 | ||||
九 | 日本天台仏教における中国赤山神信仰 | |||
……塩沢裕仁 | ||||
十 | 中日の中国商人の博多滯在形態の変化 | |||
……宇都宮美生 | ||||
十一 | 日本老人院調査報告及日本社会的思考 | 張長安 | ||
十二 | 日本の近代化における「忠孝」道徳の変容-明治維新から敗戦までの日本を中心に | 張光新 | ||
十三 | 介護保険制度およびその改革の行方について | 張建華 | ||
十四 | 中日の近代化における西洋認識と洋学受容-渡辺華山と林則徐を中心に | |||
……張衛娣 | ||||
十五 | 食俗諺の内容にみる日食文化への一考察-「養、楽」の視点から | 張文碧 | ||
第三部分 | 日語教育篇 | |||
一 | 「大学日本語専攻四級試験」に関する分析-文字.語匯.文法の内容的妥当性を中心に | 董杰 | ||
二 | 日本語教育における楽しい授業作りに関する研究-日本語言学科の初級授業を中心に | 方英愛 | ||
三 | 教科書『みんなの日本語』の特征 | |||
……鶴尾能子 | ||||
四 | 听解教材のデザィンをあぐって | |||
……候仁鋒 陸曼 | ||||
五 | スピーチによる発話力の育成法-教室活動を主として | 李旭 | ||
六 | 国際化の下の日本語音声教育 | 凌蓉 | ||
七 | 物語文の「語り」と「読み」 | |||
……守屋三千代 | ||||
八 | 不確実性を表わす文末モダリティに関する一考察 | 孫暁英 | ||
九 | 日語文言語法課教学与教材研究 | 王軍彦 | ||
十 | 第二言語習得における言語不安研究の史的考察-その概念と理論 | 王玲静 | ||
十一 | 基礎外語教学中的自文化探索-教師的角色和作用 | ・桂香 | ||
十二 | 母国語干渉への思考 | |||
……趙平 浦田千晶 | ||||
|
||||
|